充実のDVD教材のご紹介
![]() |
バーステクニック(基本技術) 1. The Basics & The Upper Limbs & The Body ●はじめに フェンサースタンスとリーンの原則/背中ストレッチ/脊柱手掌押圧/手掌ズリ圧 ●上肢 後頭下押圧/頚部(左)/肩部拇指圧(左)/肩部肘圧(左)/頚肩部ストレッチ(左)/頚部(右)/肩部拇指圧(右)/肩部肘圧(右)/頚肩部ストレッチ(右) ●体幹 拇指押圧(左)/拇指押圧(右)/拇指・拇指球揉捏(左)/拇指・拇指球揉捏(右) 2. The Lower Limbs ●下肢 でん部(左)/大腿部(左)/下腿部(左)/左大腿ストレッチ/左下肢振せん/でん部(右)/大腿部(右)/下腿部(右)/右大腿ストレッチ/右下肢振せん |
---|---|
![]() |
タッチングテクニック(筋膜調整テクニック) 1.The First Part ●概要 説明/実演 ●触診 セットアップ/下肢長差/外後頭隆起/肩の高さ/肩甲骨下縁/スプリングテスト/ヤコビーライン/脛骨と腓骨 ●上肢 頚部/肩部/上腕~手背/肩甲骨付近 ●体幹 ズリ圧について/肩甲骨と腸骨/起立筋群/ココまでの流れ/肘打ち/臀部/殿筋~ハムストリング/体幹の流れ ●下肢 ストレッチ/殿筋/外側広筋~下腿/ハムストリング~腓腹筋/腓腹筋と足底/下肢の流れ 2.The Latter Part ●全体の流れ 触診/上肢/体幹/下肢 ●側臥位(応用編) 側頭骨/頚部/腕/ココまでの流れ/胸郭/腰部/仙腸関節/臀部/下肢の外則/下肢の内側/仙腸関節のストレッチ/全体の流れ |
![]() |
アタックテクニック(関節調整テクニック) 1.Basics Technique ●手技基本原則 コンタクトハンドの種類/ボーン・トゥ・ボーン・コンタクト/自動域と他動域 ●概要 脊柱の略称/カイロプラクティックとは/オステオパシーとは/カイロプラクティックの一例/頭骨テクニックとは ●留意点 注意事項/矯正の方向/矯正のスピード/矯正の力と深さ ●ストレインカウンターストレイン 概要/頚部/五十肩/腰部/僧帽筋/鼠径部/たるませ具合とは 2.Cervical Technique ●施術を始める前に 屈曲・伸展確認/回旋確認/肩前方挙上/確認の意味 ●矯正をする前に セットアップの角度/触診/セットアップ/アタック/コンタクトハンドの向き/ココまでの流れ/患者様の手の位置/矯正をしない方が良い人 ●中部・下部頚椎テクニック 母指テクニック(中部)/母指テクニック(上部)/母指テクニック(下部)/ムチウチ2/ムチウチ1 ●上部頚椎テクニック 第一頚椎に関して/ガンステッドテクニック ●頭骨テクニック 説明/側頭骨リフトテクニック/後頭骨リフトテクニック ●質疑応答 矯正する方向と角度/頚椎の矯正は両側ともに行うべきか ●ポイントと注意事項 触診時/セットアップ時 |
![]() |
3.Thoracic Technique ●胸椎変位による症状 アプローチの対象となる症状/内臓機能低下の目安/腹部内臓検査点/胸椎矯正の禁忌 ●触診法 静的触診の欠点/視診/動的触診/脊柱の湾曲の向き/矯正する方向/腹臥のスプリングテスト/座位の側屈/座位の回旋 ●伸展・屈曲テクニック 腹臥での伸展/座位での伸展テクニック/座位伸展操作の注意点/中部・下部の屈曲テクニック/上部の屈曲テクニック/屈曲テクニックのまとめ ●ポイントと注意事項 セッティングの位置/遊びの取り方 4.Lumbar Technique ●診断学 腰椎と骨盤/腰椎の奇形/急性の基本定義/腰痛の診断学/腰部の筋膜症/外傷後の腰痛/老人の腰痛/内臓疾患からの腰痛/腰仙椎間関節炎/筋膜性のぎっくり腰/仙腸関節炎/椎間板ヘルニア/内臓反射区/心理的腰痛/診断学の重要 ●ラセーグ徴候テスト(SLRテスト) 角度による患部の目安/テストをする理由/前屈時の痛みに関連する筋肉/背屈時の痛みに関連する筋肉/側屈時の痛みに関連する筋肉 ●触診法 スプリングテスト/屈曲/伸展/側屈/回旋/実演 ●ランバーロールテクニック 手順/ポイント ●伸展・屈曲テクニック 矯正方向の確認/ストレートの場合(伸展しづらい)/カーブがきつい場合(屈曲しづらい) ●側屈テクニック 矯正方向の確認/ヘルニアの場合/触診 |
![]() |
5.Pelvis Technique ●概要 矯正による痛みの取れ方/PI(後方変位)/AS(前方上方変位)/EX(外方変位)/IN(内方変位)/仙骨の異常と症状/尾骨変位の原因と起こり得る疾患/尾骨の矯正法/尾骨は舵取りの役目 ●触診法 腸骨付近の浮腫の確認/下肢長差の調べ方 ●骨盤テクニック 下肢長差の診断/頚椎症候/腹臥での後方腸骨/側臥での後方腸骨/側臥での前方腸骨/頚椎・骨盤共に問題がある場合/仙骨矯正について/ポイントと注意事項 ●質疑応答 矯正後の戻り具合/連鎖法の効果 6.Sacral Technique ●概要 仙骨と腸骨の関連性/SOT・頭蓋仙骨療法の価値/仙骨の構造と名称/症状から判断できるアプローチ箇所 ●仙骨テクニック 鈍感痛と敏感痛の診断/ストレートランバーには/腸腰靭帯を緩めるには/仙骨テクニック/矯正をしない方が良い人 |
![]() |
7.Hip joint Technique ●参考テクニック (故)高木幹一先生の紹介/膝頭の高さ調整/股関節脱出の矯正/左股関節陥没矯正/左股関節矯正/大腿骨頭外旋矯正 ●動態動作 股関節(仰臥位)/股関節(腹臥位)/膝関節(腹臥位) ●概要 構造と名称/代表的な疾患/リウマチに効果的な療法 ●股関節痛 痛みの部位/原因/併発 ●股関節テクニック モビリゼーション/仰臥位/左股関節陥没矯正/側臥位/腹臥位/補足(胃の疲れ) 8.Knee joint Technique ●概要 様々なテクニックの効果とは/スポーツ障害/変形性膝関節/病気/カウンセリング法/オリジナルテクニックの効果/カウンセリングの重要性/パテラテクニックとは/接骨院での主な治療法 ●解剖学 構造と名称/膝蓋軟骨の状態/半月板の血管/変形性膝関節症/膝の水 ●膝関節の痛みの種類 寒冷痛/自発痛/圧迫痛/阻血痛/運動痛/荷重痛/心因痛/大腿を強化する為に/セッティング法/足上げ法/いすに座って行う運動 ●膝関節痛みの三大病 膝蓋骨軟化症/慢性関節リュウマチ/変形性膝関節症/半月板損傷/オスグット・シュラッテル病/ジャンパー膝 ●サプリメントの一例 効果を上げる為に/MSMの紹介 ●触診 あると便利なもの/痛みから判断する患部の目安 ●膝関節テクニック モビリゼーション/牽引/パテラテクニック/フリクション/膝蓋を引き上げる/ココまでの流れ ●ポイントと注意事項 動かす回数について/しない方が良い事 |
![]() |
神経筋連鎖法・特殊神経筋連鎖法(オリジナルテクニック) 1.Basics Technique & TMJ ●概要 神経筋連鎖法とは/ポイント/手順/圧のかけ方/連続連鎖法とは/手ぬぐいを使う意味/ガードルの使用者について ●手順 差別化を図る/痛みの確認/手技/患者様の満足度/閾値の違い ●顎関節症の概要 症状/原因/進行/一般的な治療法/解剖学/オステオパシーのテクニック/手順 ●顎関節症のテクニック レジュメを用意する/セットアップ/触診/咬筋の連鎖法/側頭筋のテクニック/顎関節矯正テクニック/側頭骨リフト/後頭骨リフト/下顎骨リフト/開口制限開放テクニック/本院に於いては 2.The head & The upper limbs ●頚部に関する概要 主な痛みの原因/糖尿の資質がある場合/痛みに関連する筋肉/顎二腹筋に関連する疾患/胸鎖乳突筋に関連する疾患/斜角筋に関連する疾患/患者様に伝えるべきこと/するべき事としてはいけない事 ●連鎖している部位 胸鎖乳突筋/咬筋/斜角筋 ●胸鎖乳突筋のテクニック 触診/側頭筋へのアプローチ法/大胸筋へのアプローチ法/舌骨・甲状軟骨のモビリゼーション/頭部の牽引法/基本的な治療の流れ ●肩部のテクニック 腰方形筋へのアプローチ法/腕橈骨筋へのアプローチ法/肩上部の連続連鎖法/棘上筋の連鎖法/治療は気持ち良くなくてはいけない/棘下筋に連鎖する筋肉/悪化する可能性 ●腕のテクニック 背側骨間筋の連鎖法/上腕部の連鎖法1/上腕部の連鎖法2 |
![]() |
3.The body ●背部の概要 重要な筋肉/棘突起の触診/脊柱過敏症/病院での検査を勧める場合 ●脊柱起立筋群のテクニック 触診/菱形筋に関する疾患/胸腰部の連鎖法/起立筋上部の連鎖法/腰方形筋の連鎖法 ●腰痛の診断学 中枢神経か末梢神経かの判断/がん患者での体験談/股関節痛患者での体験談/内臓疾患からの腰痛/胆嚢の圧痛点/膵臓の圧痛点/胃・十二指腸の圧痛点 ●腰部の概要 腰痛のパターン/補正作用/第二のお尻 ●臀部のテクニック 臀筋の連続連鎖法/臀筋の特殊神経筋連鎖法1/特殊神経筋連鎖法とは1/鼠径部の特殊神経筋連鎖法 /特殊神経筋連鎖法とは2/臀筋の特殊神経筋連鎖法2/大腰筋の操体法 4.The lower limbs ●股関節の概要 関連する筋肉/施術の手順/連鎖する部位/触診法/股関節の診断学 ●股関節のテクニック 触診/アプローチ箇所の見分け方/内転・外転のアプローチ法/腓腹筋・ハムストリングのアプローチ法/反対側のアプローチ法/腰方形筋のアプローチ法/起立筋のアプローチ法/三角筋のアプローチ法/痛みが取れない場合とは ●下肢のテクニック 腓腹筋の連鎖法1/腓腹筋の連鎖法②/ハムストリングの連鎖法/腓腹筋の特殊神経筋連鎖法/外側広筋の連鎖法/小臀筋の連鎖法/腓腹筋の連鎖法2/痛みを取る順序 ●膝関節の概要 腰膝治療の難しさ/痛みの原因/アプローチ箇所とは/固定観念を無くす『 ●膝関節のテクニック 手順(腹臥位)/手順(仰臥位)/膝関節の矯正/膝部の過伸展/膝部の過剰屈曲/施術の組み立て方 |
![]() |
●カウンセリングの重要性 補正作用/メジャーポイント/患者教育 ●内臓マニュピレーション オステオパシーの紹介/一指禅推法/塩の持つ効果/セットアップ/触診/腸のテクニック/肝臓のテクニック ●推拿テクニック 擦法/滾法/一指禅推法 ●ぎっくり腰のテクニック 腹部のポイント/トランスバースマッサージ/閾値を上げる/ストレインカウンターストレイン ●関連する疾患とそのアプローチ箇所 肝臓/盲腸/腕の痺れ/心臓/脾臓/胃/胃下垂/腸/前立腺肥大 ●質疑応答 筋肉の緊張を取れば内臓疾患の改善に繋がるのか/肝臓がんの実話/マザーテレサの話 6.Additional matters ●頭痛を突き詰める ムチウチ/頭痛治療の重要性/朝の頭痛/午後の頭痛/食事時の頭痛/自律神経の関連/眼鏡の使用/危険な頭痛/片頭痛/歯から来る片頭痛/尿酸値↑低血糖↓の場合/注意点 |
![]() |
美手【Vitsyu】ヴィッシュルーティーン(実技編)(オリジナルテクニック) Vol.1 ●ルーティーン<解説> フィールドバランス(磁場調整)/膝関節屈曲/足底・足背/腓腹筋/膝窩/ハムストリング/臀筋/腰方形筋/肘うち/逆タッチング/菱形筋-1(拇指アプローチ)/菱形筋-1(肘アプローチ)/菱形筋-2/腕引き/肩引き/肩甲骨剥がし/肋間筋/前腕/抜伸手指/上部胸椎際/頚部メモリー/肩部メモリー/起立筋群メモリー/腹部メモリー(6箇所)/美手【Vitsyu】ヴィッシュ全身調整/側頭筋/咬筋・咀嚼筋/顎二腹筋/胸鎖乳突筋/鎖骨下筋/大胸筋/上腕二頭筋/胸骨柄/美手【Vitsyu】ヴィッシュ自律神経調整 ●ルーティーン<実演> フィールドバランス(磁場調整)/下肢/体幹・上肢 Vol.2 ●V2ルーティーン<解説> 後頭部押ズリ/後頭骨けん引/肩部拇指押ズリ/大円筋/菱形筋/富士落とし/頚部押圧/肩部押圧/背部ストレッチ/肘うち(頭方より)/肘うち(足方より)/背部前腕ズリ ●V2ルーティーン<実演> ●メドマーを使用した施療マネジメント ベッドセッティング/美手【Vitsyu】ヴィッシュ~ヘッドマッサージ/メドマー装着上の注意事項/V2/施術終了/誘導 |
![]() |
集客システム実践講義 Vol.1 ●システムで集める 講師自己紹介/授業の流れ/集客システムの役割とは?/集客が達成されると・・・/特殊電子治療器/電導師の役割/毎日続けやすい仕組み/キーワードは【血液の汚れ】/糖尿病と高血圧に関する情報 Vol.2 ●特殊電子治療器 特殊電子治療器の効能効果/1番の目的/自律神経のバランスを整える/新陳代謝を活性化させる/ミクロマッサージ/通電時間/電圧/特殊電子治療器の特徴/知っている人はすでに使っている!/血液の質とは?/ミラクルウェーブ13000のメリット |
![]() |
Vol.3 ●初診説明 特殊電子治療器参考資料について/初診説明とは/集められる人の3つのポイント/全ての勝負は最初の4分で決まる!/メラビアンの法則/ニーズ&心理を知る/無理に説得しようとしない/初診説明の目的/まずは実践あるのみ!/大事なことは・・・/初診説明のチェックポイント/1-距離感/2-視線/3-声の大きさ/4-大きなジェスチャー/5-変なクセは無いか/ミクロマッサージの確認 Vol.4 ●施療順序(電導師マニュアル) 人に伝える/情報提供にモレの無いように!!/当院のUSP/エグザンプル/理念/目標/反復継続の徹底/初診説明のパターン/バージョンごとの要点/挨拶/誘導/検電/検電の仕方/終わる時の検電のポイント/合い言葉を決める/話し出すその前に・・・ Vol.5 ●カウンセリング~相手を知る カウンセリング(前編)/信用とは/必要な情報とは?/症状を聞く時のポイント/大切な質問とは/通電カードのサンプル説明 Vol.6 ●カウンセリング~効果を引き出す カウンセリング(後編)/曖昧な質問は厳禁!!/患者教育に必要な質問/具体的な質問のポイント/相手の答えに対しての回答の仕方/エグザンプルを集める仕事/エグザンプルの効果的な伝え方 |
![]() |
Vol.7 ●好転反応 副作用の無い療法/好転反応の例/好転反応の期間/患者様への伝え方/反応の出やすい方への対処法/血液の質の表現法/期間による変化の目安/効果の現れ方の4つのパターン/一般的な目安の表示/生徒さんから受ける一番多い質問 Vol.8 ●顧客管理 配布資料の紹介/タイムレンタル料/時間管理がルーズだと…/楽をしようとしない!/理想の時間帯/受付名簿の使い方/初診受付名簿の使い方/リピート管理表の使い方/施術カルテ/個人情報の取扱は慎重に! Vol.9 ●薬事法 薬事法とは?/2009年6月1日改正薬事法/監督官庁/認められた効果効能意外を謳わない/施術に関する医師法/健康食品/景品表示法/第3の収入の柱/商品アピールのポイント/ルテイン/グルコサミン/高濃度水素水SWAT/目の超音波治療器/グループ店舗で導入している治療器の一例/治療器提供の仕方 Vol.10 ●治っても通いたくなる治療院 患者様の心理/治療から予防へ/実践話法のタイミング/キーワードは【動脈硬化】/急性と慢性の症状/氷山の一角/雑草の話/善意の脅し/善意の脅しのポイント/善意の脅しの切り口としては |
![]() |
Vol.11 ●オープン準備 人数にコダワル!/リサーチ内容/リサーチ方法/物件を探す/不動産屋さんの協力を得る/患者様目線も忘れないこと!/院内の広さ/イスの配置/イスの選び方/外からはどう見えていますか?/初日目標来院数20名/根まわしに掛ける時間/一軒一軒直接訪問/押えどころを外すな!/根まわしに持って行くものは?/それ以上はポスティングでOK!/院長が自ら行うことで周囲の評判を作る/オープン後も続けること/根まわし期間中から入り口のドアは開けておく/優先すべき根まわし Vol.12 ●無料キャンペーン期間 無料だから来てくれるは大間違い!/無料期間/売上げよりも集客!整体よりも電位を優先/最初からは正規料金を示さない/整体の正規料金表は初めから出しておく/特別整体メニュー/期間中は人数にこだわる/リピート化率30~60%目標/リピート化率の出し方/毎日新しいテーマはいらない/紹介依頼のポイント/エグザンプルをどんどん紹介/チラシを1人に2枚渡す/紹介依頼の切り口 Vol.13 ●通常期間の集客 偉大なるワンパターン/有料になった時/飽きさせない工夫が必要/メラビアンの法則を意識する/話題選びのコツ/クラッチングの基本は【毎日のカウンセリング】/患者様を認めてあげる/紹介依頼/整体目的で来られた方にも必ず座っていただく/整体師にも必用な電位の理解/順序は整体⇒電位/常に、目の前の患者様のことを一番に考える Vol.14 ●総括・人が集まる場所 総括について/どういう場所に人は集まるのか/【細部に魂は宿る】/手技・治療器だけで人は集まらない/行動と言葉にして伝える/電導師とは/最後に/選り好みは厳禁/電導師を雇う時のポイント/好転反応が出たとしても/「魔法の治療器」では無い/電圧やモードによる効果の違いとは? |